
1.蛍石発掘へ!笹洞鉱山を目指して☆
岐阜県下呂市金山町にある笹洞鉱山は、かつて蛍石(フローライト)の採掘で栄えた場所。現在では一般向けの採掘体験ができる貴重なスポットになっています。
今回は、実際に息子たちと採掘体験をしてきたので、その様子をレポートします!

笹洞鉱山とは?
笹洞鉱山は、昭和初期から蛍石の産出地として知られ、日本の工業発展を支えた歴史があります。蛍石は、紫外線を当てると発光する美しい鉱物で、コレクターや鉱物ファンに人気。現在は閉山していますが、鉱山跡で採掘体験ができるようになっています。

菅田集学校(旧 菅田小学校)内の理科室で受付を済ませ、車で笹洞鉱山に続く山道の手前まで向かいました。
車を停めて、しばらく山道を歩きます。



長男の保育園時代のお友だち家族と一緒に参加しました。鉱物に興味があるファミリーで、今回一緒に蛍石ハンティングができて良かったです♪



菅田集学校の蛍石ツアーのガイドさん(私の父、息子たちの祖父)が一緒に案内してくれました。
父は、いっぷく図書図鑑センター(菅田集学校の図書室)も担当しているので、菅田川でオオサンショウウオの探索や勉強会にも息子たちと参加したり、楽しい経験がたくさんできています。
楽天ルームでは、いっぷく図書図鑑センターで読めるオオサンショウウオの本や、菅田川や水辺の生き物に関する図鑑などを紹介しています↓↓ぜひコレクションをチェックしてみてください↓↓
いっぷく図書図鑑センターのオリジナルグッズはコチラから購入できます↓↓

鉱山に着く前の山道だけでも何やら色々と気になるようで、なかなかスムーズに到着しない子供たち。

しばらく歩くと、笹洞鉱山が見えてきました。

2.笹洞鉱山に到着!まずは斜面を採掘☆
笹洞鉱山に到着しました。
まずは、斜面に埋まっている蛍石を探してみました。

ガイドさんたちのアドバイスによると、透明なガラス状の石を探すのがコツだということで、黙々と探します。

ブラックライトを照らすと発光する性質なので、ブラックライトを当てながら探します。



スタッフさんのアドバイスを受けながら進めると、小さな蛍石のかけらを発見。

細かい蛍石のかけらは、掘り起こさなくてもたくさん散らばっていました。

蛍石かどうか判断に迷う場合は、ガイドさんが丁寧に説明してくれます。

ブラックライトの光でとてもきれいな色に発光します☆

次男は黙々と夢中になって採掘していました。


長男も自分なりに蛍石が埋まっていそうな場所を探して真剣にハンティングしていました。

紫色の輝きを見つけると、子どもたちは興奮して喜んでいました!


3.小川エリアで水底に埋まる蛍石を採掘☆
斜面を探した次は、谷を流れる小川に落ちている蛍石を探してみました。



水が冷たいけれど、川底に大き目の蛍石がけっこうゴロゴロ落ちているので水中に手を入れて探します。

ザルやバケツやスコップなどはある程度ガイドさんたちが貸してくださるので、ザルですくいながら探します。
小川は水深が子どものひざ下くらいまである場所もあるので、長靴があったほうがいいです!長靴も受付でレンタルできました。
楽天ルームでは、子どもたちのレインウェアなどアウトドア用品を紹介しています。ほかにも、キャンプ道具など、大人用のアウトドアファッションアイテムなども多数載せているので、コレクションをチェックして参考にしてみてください☆





透明の透き通った見た目の小石がたくさんすくえました。

ブラックライトで照らしてみると、きれいに発光しているのが分かります。たくさん蛍石が採れました!

小石だけではなく、なかには大きな蛍石も見つけることも出来ました!!

3時間弱かけて蛍石ハンティングを楽しむことができました。
4.菅田集学校 理科室で蛍石観察と実験☆

笹洞鉱山で蛍石ハンティングをした後は、受付をした菅田集学校の理科室にまた戻って、採掘した蛍石を観察したり、実験をしたりしました。

一部だけ蛍石になっているものや、全体が発光しているものなど、大小さまざまな形や種類の蛍石を見ることができました。



旧小学校を廃校活用されているので、理科室の雰囲気も当時の物がそのまま残っています。
学校に入るだけでもワクワク感が味わえて大人も子供もとても楽しめました。

菅田集学校では他にも、いっぷく図書図鑑センター(図書室)でも魅力的なイベントが定期的に開催されています。
息子たちとオオサンショウウオの勉強会や魚とりなど、菅田川での豊かな自然の中でたくさん刺激を受けています。

下呂市金山町菅田での山暮らし田舎暮らしの様子も別記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください!
5.菅田川から蛍石に飛んできたホタル☆

蛍石ハンティングのガイドをしている父の家に、笹洞鉱山で見つけた大きな蛍石があります。
菅田川に生息しているゲンジボタルが飛んできて、蛍石にとまりました!

蛍石とホタル。とても貴重でロマンチックな光景です!


ホタルの光で照らされてとても綺麗です。

6.まとめ 持ち物や注意点など 詳細情報
笹洞鉱山の蛍石採掘体験は、鉱山の歴史を感じながら貴重な鉱物を自分の手で掘り出せる、ワクワクする体験でした!大人も子どもも楽しめるので、ぜひ一度訪れてみてください!

📍 笹洞鉱山 蛍石採掘体験
- 住所:岐阜県下呂市金山町(菅田集学校で受付後、笹洞鉱山まで案内されます)
- 体験予約:要事前予約(かんたん予約アプリにて)
- 所要時間:第一部 8:30~12:00、第二部 13:00~16:30
☆蛍石は持ち帰り可能(制限あり)

✅ 必要な持ち物
- 長靴(貸し出しもあるが、自分のものがベスト※ヒル避けの為にもサンダルなど素足露出は避けましょう!)
- 軍手
- タオル(意外と汗をかく)
- 飲み物(夏場は特に必須)
- 小さめの袋や容器(採取した石を持ち帰る用、ジップロックなどがオススメ)
- 汚れてもいい服装、濡れてもいい服装(レインウェア、子どもはストッケがオススメ)
- ブラックライト(貸し出しあります)
- スコップやバケツ、ザルなど(貸し出しあります)

私たちは3月下旬に参加しました。長い時間、水場にいるとけっこう身体が冷えてきたので、防寒対策をした上で防水対策もすることがベストです!
楽天ルームでは、子どもたちのレインウェアなどアウトドア用品を紹介しています。ほかにも、キャンプ道具など、大人用のアウトドアファッションアイテムなども多数載せているので、コレクションをチェックして参考にしてみてください☆
✅ こんな人におすすめ!
・鉱物や鉱山に興味がある人
・家族や友人とアクティブな体験をしたい人
・自然の中で宝探し気分を楽しみたい人



大人も子供も楽しめる、飛騨金山、笹洞鉱山の蛍石ミネラルハンティング。この体験レポをぜひ参考にしてみてください☆
もう一度、初めからこの記事を読みたい方はコチラから☆
楽天ルームでは、いっぷく図書図鑑センターで読めるオオサンショウウオの本や、菅田川や水辺の生き物に関する図鑑などを紹介しています↓↓ぜひコレクションをチェックしてみてください↓↓
いっぷく図書図鑑センターのオリジナルグッズはコチラから購入できます↓↓
『いっぷく図書図鑑センター』のインスタグラムでは、菅田の豊かな自然の中で遊びながら学んで楽しむ活動を紹介しています。
野外活動などのイベント情報も随時更新中です!気軽にフォローお待ちしています☆



